この記事は TDD Advent Calndar の 20 日目の記事です。1 日遅れました。すいません。 記事を書くことになったきっかけ こんなツイートをしたら 一周(?)まわって、TDDって一体何だったんだっけ?っていうのを考えている。— ベーシック焼肉 (@a_suenami) 2…
ここ数日、こまどさん(@koma_koma_d) が Twiter でクリストファー・アレグザンダーのパタン・ランゲージやそれを参考にしたデザインパターンやアジャイルプロセスなどについて話していて、それにつられて僕もいろいろ考えてみたりしたのでブログにまとめて…
タイトルの通り、スタッフをしてきました。1 週間ほど間が空いてしまいましたがそのレポートです。 イベントページはこちらです。 builderscon.io 今回は登壇もさせていただいたのですが、そちらのレポートは以下になります。 a-suenami.hatenablog.com 今回…
タイトルの通り、登壇してきました。 イベントページはこちらです。 builderscon.io 今回僕はスタッフとしても関わらせていただいたのですが、そちらのレポートは別の記事にしようかと思っており、とりあえず登壇内容に関する話だけしようと思います。 発表…
金曜日に開催された吉祥寺.pm19でタイトルの通りのLTをしたのだけど、ちょっと補足したほうがいいかなと思ったのでブログを書いてみる。 kichijojipm.connpass.com ちなみに資料はこちら。 speakerdeck.com これ、あの資料だけじゃ伝わりにくいかもだし、そ…
先日開催された吉祥寺.pm18で「ぼくがかんがえたさいきょうのSoR/SoEあーきてくちゃ」というテーマで発表をしてきました。 そのイベントレポート兼発表補足です。 イベント概要 kichijojipm.connpass.com スライド speakerdeck.com 発表内容の補足 Twitterや…
最近フロントエンド書いてて、コンポーネントの設計とかデザイナーとのコミュニケーションには Atomic Design を採用しているのだけど、まあよくある話として「この要素が atoms / molecules / organisms のどれにあたるかわからん!」となる(なった、特に …